☆トレンドNEWS王国☆

最新のトレンドニュースをお届けするサイトです!
国内、国外、政治経済、芸能まで扱っていきます!

    タグ:大学


    日本の大学 理系論文数、頭打ち 4位→11位 研究費競争裏目に:政治(TOKYO Web) - 東京新聞
    日本の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが分かった ...
    (出典:東京新聞)


    論文や修士論文では提出後に発表会や公聴会が開かれ、執筆者による口頭発表の後に、合否の判定が行われることが多い。博士論文では、通常、提出後の口頭試問(英: defence)や語学試験が必須で、論文と併せて合否が判定される。卒業論文では研究の内容や独自性のような価値を重視するよりも、研究論文
    17キロバイト (2,118 語) - 2019年8月15日 (木) 04:40



    (出典 image.itmedia.co.jp)


    論文数にランク付けあったんですねw

    1 ばーど ★ :2019/09/08(日) 12:22:02.85

    日本の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日本は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策として導入した競争原理の拡大が奏功しなかった形で、政策に疑問の声も出ている。

    共同通信が文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の論文数に関するデータや総務省の科学技術研究調査を基に比較した。

    1986~99年度は、国公私立大などの研究費が各年度平均4.40%増、論文数は年平均5.47%増だった。だが研究費が99年度に前年割れし、その後横ばいになると論文数もほぼ同時に伸びが止まった。00~16年度は研究費が平均0.72%増、論文は同0.07%減。特に人件費は研究費全体より低い0.67%増にとどまった。任期付きの不安定な研究職が増え、研究環境が悪化したと指摘する専門家もいる。

    政府は競争原理などで効率を上げれば研究を促せるとして、複数の学者が応募、獲得を競う「競争的資金」の拡大に01年以後取り組んだが、論文数ではもくろみが外れた。

    2019年9月8日 東京新聞朝刊
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201909/CK2019090802000126.html

    (出典 www.tokyo-np.co.jp)


    ★1が立った時間 2019/09/08(日) 09:45:20.22
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567903520/


    【【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に】の続きを読む


    科学編>博士になる人が減っている:親子で学ぶぅ:教育(TOKYO Web) - 東京新聞
    大学を出た後に大学院で研究を続け、高い専門知識(せんもんちしき)を身につけた「博士(はかせ)」になった人は、2016年度に人口100万人当たり118人と、アメリカや ...
    (出典:東京新聞)


    大学院 (博士課程からのリダイレクト)
    て優秀な成績評価を取得した者を対象として、上級学位(修士、専門職学位、博士)を付与する機関である。国際標準教育分類(ISCED2011)ではレベル7と8に分類される。「修士課程(博士前期課程)」「専門職学位課程」「博士課程(博士後期課程)」がある。 大学の中に学部と研究科が置かれており、大学院では
    41キロバイト (6,612 語) - 2019年8月15日 (木) 02:49



    (出典 www.chintaikeiei.com)


    周りに博士の人って確かに聞いたことないですねw

    1 樽悶 ★ :2019/09/07(土) 17:31:02.44

    がんの新しい治療法の開発を目指す研究の様子=2018年5月、東京都内で

    (出典 www.tokyo-np.co.jp)


     大学を出た後に大学院で研究を続け、高い専門知識(せんもんちしき)を身につけた「博士(はかせ)」になった人は、2016年度に人口100万人当たり118人と、アメリカや韓国(かんこく)の半分以下しかいないことが、文部科学省の研究所の調査(ちょうさ)で分かりました。2000年度より減(へ)ったのは、研究に力を入れてきた7カ国の中で日本だけでした。

     病気の治療法(ちりょうほう)や高性能(こうせいのう)のコンピューターなど、新技術(しんぎじゅつ)で社会の問題を解決(かいけつ)するには、多くの研究者が育つことが必要です。しかし日本では研究のためのお金が続かず、就職先(しゅうしょくさき)も少ないなど、大変な思いをする人が多いので、学生が博士を目指さなくなったようです。

     文部科学省は、若(わか)い研究者にもお金が配られ、大学の先生にもなりやすくなる仕組みをつくるなどの対策(たいさく)を考えています。

    東京新聞 2019年9月6日
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/education/manabuu/CK2019090602000158.html

    ★1:2019/09/07(土) 16:15:38.26
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567840538/


    【【現在の日本】博士になる人が減っているらしい】の続きを読む

    このページのトップヘ